ラズパイケースの紹介(Argon ONE Raspberry Pi 4)
- 2020.08.15
- IoT

使用しているラズパイケースの紹介
Argon ONE Raspberry Pi 4 というケースを使用しています。
↓Amazonリンク
ソフトウェアで制御可能なファンに加え、ボタンの押し方によって再起動なども可能な電源スイッチもついています。
フタを開けるとGPIOピンが見える。(磁石で簡単に開け閉めできる)
ピンそれぞれの機能が印刷されているため自分みたいな初心者にはありがたい。
組み立て
パーツは大まかに3つ.。
組み立て自体はすごく簡単です。
まず初めに、ラズパイからSDカードは外しておきましょう。
挿したままだとケースを閉めるときに干渉するため、最悪SDカードが割れてしまいます。(割りました)
次にサブボードを差し込む。
ヒートパッド2枚を貼り付けます。
GPIOを接続。
ネジで4箇所を止める
フタを閉めてさらにネジ止め。
SDカードを最後に挿して完成です。
終わりに
説明書は図が多くて手順もわかりやすいため組み立て方法に悩むことはないとは思います。
単にお勧めがしたかっただけなのですが、SDカードの破損が中々ショックだったので組み立てに関しても一応書きました。。
-
前の記事
Raspberry PiからTwitterにツイートしてみる(TwitterAPI申請〜ツイート) 2020.08.07
-
次の記事
[WordPress]テーマをローカルで編集 2020.08.17