AsyncTaskの備忘録
- 2020.03.24
使う機会が多いもののその都度調べてる気がするので使い方を簡素にまとめておきます。 AsyncTask ⇒面倒くさい部分を除いて別スレッドで非同期処理をやってくれます。 以下用意されている基本的なメソッド onPreExecute ⇒doInBackgroundの前に実行される(メインスレッド) ダイアログの生成に利用したがそれ以外ではあんまり使ってない。 doInBackground ⇒バ […]
使う機会が多いもののその都度調べてる気がするので使い方を簡素にまとめておきます。 AsyncTask ⇒面倒くさい部分を除いて別スレッドで非同期処理をやってくれます。 以下用意されている基本的なメソッド onPreExecute ⇒doInBackgroundの前に実行される(メインスレッド) ダイアログの生成に利用したがそれ以外ではあんまり使ってない。 doInBackground ⇒バ […]
JetsonNano内のファイルをPCに移します。 ssh設定 まずはJetson側のssh接続設定から行います。 以下でパッケージ管理用のaptitudeをインストールします。 [crayon-650f630658c65063566941/] そしてsshをインストール。 [crayon-650f630658c6b960786870/] viエディターで/etc/ssh/sshd_ […]
jetson nanoでpythonを編集する際のエディターとして今回はpycharmのインストールをやってみようと思います。 参考にしたサイトは以下です。大体サイト通りでできてしまったのでついでに日本語化のやり方も載せておきます。 →Jetson nanoに Pythonプログラムを編集するためPyCharmを使えるようにする エディターとしてはvscodeなど比較的軽めなものの方が適している感 […]
前回(https://kocoffy.com/programmer_cat/jetson/post-110/)、顔認証を行うための準備で終わってしまいましたので今回はその続きからです。 face_recognitionライブラリのサンプルをまずは実際に動かしてみようと思います。 サンプルの作成 以下のコードをコピーしてテキストエディタに貼り付け.py形式で保存します。 →https://githu […]
今回はリモートデスクトップを利用してホストPC(MacBook)からJetsonを操作できる方法を紹介しようと思います。 IP調べてポート開けてVNC接続..みたいに一筋縄ではいかなかったので今回まとめました。 (JetsonNanoの環境構築についてはこちらから) JetsonNanoの設定 まずUbuntu側の不具合?について Ubuntu18.04では設定から「Desktop […]
JetsonNanoは128コアのGPU(CUDAコア)を積んでいますが正直な話、GPUってスペック見ても よくわからないです…笑 ということでとりあえず実際に動かして目で見て確認してみましょう! 今回は開発環境の構築も兼ねてface_recognitionライブラリのインストールまで行います。 サンプルの実施などは次回行います! JetsonNanoのセットアップについてはこちらか […]
はじめまして!初投稿です。 最近は業務でJetson(TX2,Xavier)を使った人物認証に苦労する日々です…(そもそもLinuxでコマンド打ちながら動かすこともマイコン使ってあれこれすることも全く経験がありません…笑) ただせっかくなら自宅でも経験活かして似たようなもの作れないかと思ったものの、従来のJetson(TX2、 Xavier)は結構お値段が張る(TX2で6 […]