[Raspberry pi]4インチLCDタッチモニター
- 2020.09.28
- IoT
![[Raspberry pi]4インチLCDタッチモニター](https://kocoffy.com/programmer_cat/wp-content/uploads/2020/09/組み立てた-890x500.jpeg)
以下のLCDタッチモニターを買いました.
3.5だと小さいし、5インチだと少し大きいと悩んでいる最中に見つけた4インチモニター(画面サイズは800×480)です.
↓箱と中身です.ちなみにファンとヒートシンクも入ってます.
個人的にHDMIオス-microHDMIメスのアダプタがついているのがありがたいです.


モニター裏の写真です(同梱しているものとは別のファンをつけちゃってますが)
右下にバックライトのボタン(10段階で調整可能)とオーディオポートも付いてますね.

説明書は日本語でした.
図も多く、説明が親切な印象です.

組み立てた.

専用イメージのダウンロード
専用のイメージをSDに入れる必要があります.
それ以外だと画面の方向が縦固定になったりタッチ機能も使えなかったりで良いことないので大人しく入れましょう.
下記のMEGAにアクセスします.
https://tinyurl.com/s3vcjq7
ダウンロード画面になるのでzipファイルを落とします.

ダウンロード完了です.

解凍して中を見ます.
SDフォーマット用のツールとimgを書き込む用のツール、それから手順書とイメーシファイルが含まれています.
ただしイメージファイル以外はMac環境で完結できるので使っていません.

OSのインストール
SDカードはこちらを使います.

SDのフォーマット方法は以下がすごく分かりやすいので参考にどうぞ
MacでSDカードをフォーマット(初期化)する方法
フォーマットが終わったら以下の3コンボでSDカードにOSを入れます.
disk名だけはちゃんと確認してください.
1 2 3 |
$ diskutil list $ diskutil unMountDisk /dev/disk2 $ sudo dd if=/Users/ユーザー名/Downloads/イメージ名 of=/dev/rdisk2 bs=1m |
ちなみにそのままだとターミナルに途中経過などは表示されません.
みたい場合は「ctrl + t」で押してる間だけ確認できます.
下記を参考にしてください.
[Raspberry pi]イメージのバックアップ、リストア(復元)方法
終わりに
特に難しいところもなく簡単にOS起動までできました.
基板にはバックライトを調整できるボタンがついており、一回押すごとに10ずつで最大100まで細かく調整できて便利でした.
タッチペンありきですが感度もかなり良く、マウス代わりには十分使えますし、画面に関してもコマンドの操作やネット検索などもやってみましたが画面の写りがかなり綺麗なこともあって個人的には問題なく扱えています.

-
前の記事
[Raspberry pi]Pythonで機械学習備忘録(1) 2020.09.25
-
次の記事
[Raspberry pi]Pythonで機械学習備忘録(2)〜単回帰,最小二乗法 2020.09.29