(レトロゲーム)ゲームボーイミクロ[ファミコンカラー]を買いました!
![(レトロゲーム)ゲームボーイミクロ[ファミコンカラー]を買いました!](https://kocoffy.com/programmer_cat/wp-content/uploads/2021/06/IMG_6040-890x500.jpeg)
近頃友人とレトロゲームを語る機会がありまして、会話によく出てきたのがゲームボーイアドバンス(以下GBA).
私が小学生の頃、放課後にGBAを持ち寄りポケモンやロックマンで遊んでいた日々が懐かしい.
そしてついこの間、秋葉原のレトロゲームショップで目に止まったのがこのゲームボーイミクロ.
確かDSが出た後に発売されたもののため、知名度はあっても購入した人は少ないんじゃないかな?

家に帰ってヤフオクを漁った末、一万ちょっとで購入しました.
実は近年価格が高騰しており、ゲームショップやメルカリでは美品であれば二万を超えるものまであります.
(ちなみにMOTHERとのコラボモデルはその4,5倍はいくかも)
多少の傷はありますがそれでもずいぶん安く入手できたと思います.
DSが既に世に出た中、あまり売れ行きもよくないままスピードワゴン行きとなっていたのもいつしか、今となっては希少価値のあるコレクターズアイテムに成り代わっていますね.
そもそもGBAソフトって良作が多いですし(後述).
大人になった人たちにとっても「また遊びたい」もしくは「当時買えなかったあのゲームを手に入れたい」など、お金に余裕が出てくるからこそ考えてしまいますよね(私がそれ).
いざ遊ぼうって思っても、現状だとスイッチでは遊べず、少し遡ってWiiUや3DSの一部(アンバサダープログラム保持者)でしか遊べないです.
だったらGBA買えば良いじゃんって話ですが、初代はバックライトなしの乾電池式、後発のSPはフロントライト(国内版)で充電式ではあるがサイズが大きめです.(あとフロントライトはそんなに明るくない)
スマートフォンか据え置き機でゲームすることが増えた現代において、携帯機はよりコンパクトで場所を選ばないスタイルが求められると思います.
ということで以下、ミクロの特徴を取り上げていきます.
小さい
ミクロの魅力といえばやはりこの小ささにあります.
近年のスマートフォンよりも小さいのは確か.

switchと比べるとこの有り様.
ミクロの画面が6枚は入りそう…

これだけ小さいと通勤時間の合間や、挙句は会社の休憩時間などもさりげなく持ってても違和感なさそう?です.
日本は何かと窮屈ですが、流石にこれだけ小さいと邪魔にはならないでしょう.
洗練されたデザイン
これはもう見た通りです.
特にファミコンモデルはレトロゲームの貫禄を帯びております.

バックライトがついてる
例えば通勤中、陽が差すことなんてしょっちゅうでしょう.
ミクロは「Lボタン」+「ボリュームボタン」でライトの調節もできちゃいます.
今となっては当たり前でしょうが、これがあるからこそ携帯ゲームとして場所を選ばない利点にもなっているのです.
これが最低値

そしてこれが最大値.

通勤中に何度かプレイしていますが、最大でなくとも普段スマホを触っている時と相違ない感覚でプレイできると思います.
イヤフォンジャック
「野外で」となるともちろん必要ですよね.
ちゃんとついてます.
地味にSPにはついてないんですよね.(変換プラグはある)
これで場所問わず遊べる.

また、PLAY-YAN microと組み合わせて、MPEG-4/MP3プレーヤーとして使われることもあるそうな.
でもこのサイズなら音楽プレイヤーとしても割とアリかもしれない.
中古漁って見つかれば試してみますかね…
名作ソフトが多すぎる
最初の方にも書きましたがやっぱりこれですね.(ミクロに関わらずですが…)
ポケモン、マリオ、ロックマンエグゼ、ゼルダ…有名タイトルをあげるとキリがないです.
ちなみに私が最近買ったのはこれ.
ロックマン3は言わずもがな、あとはテトリスと千年家族(シミュレーション)です.
本当はMOTHER1,2,3揃えるつもりでしたが、、、プレ値だったのでまたの機会に…

あとは「とっとこハム太郎(ラブラブ大冒険のやつ)、「ゼルダふしぎの帽子」、「メトロイド」辺りもまた遊びたい…
終わりに
発売から10年以上も経っているのにまたこうやって手に触れて楽しく遊べているとは…
当時子供だった自分もびっくりでしょう…
ゲームの楽しさはグラフィックではなくロジックだと改め感じます.
ゲームボーイミクロに関して「小さい、便利!」みたいなこといっぱい書きましたが、小さいがゆえの視力の問題もあるので、一日ガッツリというよりは隙間時間のお楽しみ程度に遊ぶのがちょうど良いかもしれません.
ここ最近はドラクエ3のリメイクのように2Dを進化させたグラフィックが編み出されたり、ドット絵の進化も目覚ましいので、ぜひ2D特化(インディーズももっと盛り上がってほしい)の携帯ゲーム機なんてものも、それこそミクロのアップグレード版とか出てきて欲しいものですね.
-
前の記事
【Rover C ProをObnizで動かす】遠隔操作できる自宅監視カメラ(コントローラー作成) 2021.06.14
-
次の記事
Pi-Appsをインストールしてみた(Minecraft Piを入れてみた) 2021.06.21